気持ちばかりのFrogダイエット
インター8を交換するのは大変なので、軽量化できる部分を軽量化してみたいと思う。
重さ的には、サドルのしめる割合は大きいと思うが、セラSMPのサドルは高い。ウチのセラSMP TRKは、なんちゃってセラSMPという感じで4000円台とかなり安いのだが、重さは420gもある。
セラSMPサドルのメインゾーンはなんと2万円台だが、そこらへんのサドルなら300gほど。いっきに120g軽くなるが、価格を考えると手が出せない(T_T)。
というわけで、サドルについてはそのままにしておくということで、他に軽量化を考えられる部分を考えてみた。
まずはステムをアヘッドタイプからオリジナルへと戻す。
つぎにペダルを軽量のものに変更する。
そして、シフターの取付方を再考する。
という指針ができたので、必要なブツをポチっとしてしばらく待っていた。
Frogのステムは、BD-1用コンパクト用のアジャスタブルアヘッドステムの上部と代えていたが、オリジナルに戻すことにした。
重さを量ってみると、アヘッドステムが280g、オリジナルステムは140gだ。なんと2倍の重量差があった。
速攻で戻すことにした。
元のステムとアヘッドステムの差。140gと280g
アヘッドなしでハンドルを取りつけた
アヘッドステムでなくなったので、ハンドルが近くなり、ドロップハンドルエンドにつけたシフターが、右折時にハンドルをきると膝に当たるようになった。
えいやっとばかりに、ドロップハンドルのエンド部を50ミリ切ってしまった。ちなみに50ミリのカットでマイナス10g。
それと、シフターの取付に株式会社アオイ・インダストリーズの「DropFire」を使うことにした。
DropFire。昔にあればねぇ
50ミリ切ったドロップエンドへつける
切ったドロップハンドル。これでも10gある
「DropFire」はドロップハンドルやブルホーンバーで22.2ミリ直径のフラットバー用のラピッドファイヤーなどのシフターを取り付けられるようにするアダプターだ。
手製のバーエンドプラグとナットやボルトで作ったものは取付部品として80gあったが、「DropFire」を利用して作ったものは40gとまたまた半分の重量となった。
50ミリ切ってDropFireを使って取り付けたシフター
さて、残るはペダルだが、折りたたみペダルの気軽さはなくしたくはない。評判のいいのは、ミカシマのFD-7というアルミ合金製ペダルだが、カタログでの重量は左右ペアで487gとなっている。
Frogに現在ついている折りたたみペダルは、420gということだから重量が増えてしまう。
ミカシマのEzyシリーズもどうかと思ったが、取付けが面倒そうなのと、価格も少し高めなのであきらめてしまった。
そんなときに見つけたのがWellgoのQRD(Quick Release Device)というシステムを使ったペダル。ワンタッチで取り外し可能で、価格もそこそこ安い。
ところが欲しいと思った安いモデルは完売らしい。入荷も未定ときた。
欲しいとなると頭から離れず、価格は二の次にして入手可能のQRD-M079をポチっとしてしまった。約7000円とミカシマのEzyシリーズとあまり変わらない。
ポーチに入っているが網目なのでひっかかる
ペダルとアタッチメント
さてやってきたQRD-M079は340gと、現在の折りたたみペダル420gよりは軽い。
取付は、旧ペダルをペダルレンチではずし、グリスを塗ったQRD部分をクランクへとつけていく。このとき、付属のスペーサーを使うことにより、QRDアタッチメントのノブ部分の位置を変えることができる。
2枚のスペーサーを使って、クランクと90度方向にノブがくるように設定した。QRDアタッチメントは六角レンチでも、ペダルレンチでも、モンキーレンチでもつけていける。
ノブの出っ張りにペダルの軸のへこみが引っかかる
とりつけたQRDアタッチメントへペダル部分をさしこめば完成だ
QRD-M079をつけて走ってみた感じは、滑り止めのポッチはよく効いていると思えるが、足をクランクに近づけるとアタッチメント部がぶつかる。ペダルの外側の枠が、足の親指の付け根にくるぐらいの感じにしないと、アタッチメントが足裏にあたってしまうのだ。靴も代えるべきなんだろうか。
さて、今回の変更でトータル270gのダイエットに成功。これでFrogの重さは約12.8Kg→12.5Kgとなったわけだが、持ってみても変化はよくわからない(笑)。
見た目も重さもほとんど変わらないが気持ちダイエット
インター8からアルフィーネ11スピードへの交換と、サドルを交換すればあと270gはいけるけど、いくらかかるのだ?
それでも12Kg台からは軽くできない。重くするのは簡単だけど、軽くするのはなかなか大変ですな。
|
| 固定リンク