SRAM i-MOTION9内装変速ハブ
Frogに付いていた内装変速ハブはSRAM製だ。T3という3速の製品である。
カタログなどやネット通販店でのスペックではシマノインター3となっていることが多いが、インター3ではスポーク折れが多発したためにSRAM SPECTRO T3に変更された。
インター3ハブのフランジが大きく、結果的に12インチリムではスポーク長がとれずに強度が出なかったのではないかと推測している。
Frogも無くなり、SRAM製の内装ハブは日本ではなかなか見ることができなくなったが(ブロンプトンの一部車種に付いている?)、海外ではシマノに対抗心を燃やしているようだ。
最新のSRAMの内装ハブ「i-MOTION9」は9速である。シマノのNexusインター8よりも1速多い。
まー、世の中にはRohloffという内装14段のものすごいハブもあるので、それほどすごい感じはないが、9速にしてくるところがSRAMの意地を感じさせる。
変速比率は340%になる。ギア比はマニュアルによれば、
1st gear 0,542
2nd gear 0,621
3rd gear 0,727
4th gear 0,853
5th gear 1,000
6th gear 1,172
7th gear 1,375
8th gear 1,611
9th gear 1,844
ということだ。
インター8より、高速側に1速あるという感じかな。
SRAM社サイトよりi-MOTION9
しかし重さはハブだけで1900g。これにディスクブレーキやコースターブレーキのついたモデルもあるが、2Kgを超えるモデルもある。
ケースをカーボンにしたカーボンモデルもあるそうだが、重量が書いてないので重さはわからない。
内装ハブは内部の遊星ギアに強度が求められるだろうから、ケースをカーボンにしても、ほとんど軽くはならないのと違うだろうか。
ただ、SRAMの内装ハブには、7速、5速、3速がある。日本では手に入らないが5速ハブは重さとギア比の関係がリーズナブルだと思う。
一時期、Frog用に入手できないか、いろいろと調べていたこともある。3速では、ギアの間が開きすぎていて、軽すぎたり、重すぎたりしたからだ。
日本の自転車コンポーネントパーツは、ほぼシマノ製ばかりだ。海外のメーカーにも面白そうな製品があるので、それらが国内で手に入るようにしてもらいたいものだ。無理かのう。
| 固定リンク
« 喪中なので | トップページ | あまりに寒いので »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本当にそうだとおもいますよ。商売でも技術でも競争するからいいのだから。
ほとんど独占じゃいいことないですからね。
投稿: Ez | 2008.01.22 04:02
Frog乗りとしては径の小さな多段内装ハブが欲しいところですが・・・
Frogも製品ラインから消えた今となっては、そんなニーズもニッチなのかも知れませんね。
投稿: うめ吉 | 2008.01.22 09:36
〇Ez さん
海外メーカーのパーツも多いのですが、なかなか日本へ入ってこないですね。
大昔は日本製の方が少なかったのですが。
〇うめ吉 さん
しぶやさんでのカプレオFrogの詳細を松浦さんが書いてますよ。
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2008/01/post_4f90.html
和田さんがインター8Frogはやめたというので、他もならえなんでしょうね。
ウチのスポークは折れませんが、その分乗ってないし(笑)。
投稿: 米田裕 | 2008.01.23 00:26
どうも初めまして。Frogを買うにあたっては、米田さんのblogを隅から隅まで読んで参考にさせてもらいました。ものの見事に背中を一突きされてしまった次第です。
しかし良く走る自転車ですね。こんなに良いのに売れなかったというのは、売り方が悪かったのでしょう。残念。
投稿: 松浦晋也 | 2008.01.23 13:55
〇松浦 さん
こちらこそ初めまして。
Frogの12インチ車輪だと、やはり躊躇する人が多かったのではと思います。マニア向けな店へ行かないと多段化もやってくれませんし。
投稿: 米田裕 | 2008.01.23 23:01
SRAMの前身であるSACHSも14s内装ハブ(エラン?だったか)を出したんだけど、売れる前に会社が身売りされて消えちゃったんですよね。
SACHSでは電動内装7Sとかを大昔にやったりと早すぎたんですかね。今もドイツにあるSACHSはベンツのミッションとか作ってる優良企業だったりです。
投稿: kaz | 2008.01.24 01:57
○kaz さん
SRAMのWEBではSACHSか前身だと書いてありますね。スターミー・アーチャーはどこになっちゃったんでしたっけ?
投稿: 米田裕 | 2008.01.26 00:17
遅レスです
スターメは台湾のサンレースに買収されてますが、自社ブランドで展開してます。
http://www.sturmey-archer.com/index.php
現在代理店がないので日本へはほとんど入ってこないですね、残念ながら。
投稿: kaz | 2008.02.09 17:03
○kaz さん
スターミー・アーチャーのハブはヨーロッパ製の完成車にくっついて入ってくる以外ないわけですね。
つまんないですねぇ。
投稿: 米田裕 | 2008.02.11 01:43