W-ZERO3[es]とGPSユニットでの電池駆動時間
昨日の検証で、W-ZERO3[es]とコメットUSB/3でGPSの移動ログがとれる、地図で現在位置を表示できることがわかったが、実際にアウトドアで使うときに、気になるのは電池の持ちだ。
Google Earth日本語版は面白い
走ったところが3Dで表示される
●バッテリーの持ちをチェック
標準ではバッテリーモニターは、3段階でしか表示しないので、KOTETU氏による「Battery Monitor v1.14 for w-ZERO3[es]」をインストールして使用時間を計ってみた。
--------------------------
Battery Monitor
作者:KOTETU氏
http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000111/p1
--------------------------
Battery Monitorはパーセント表示でバッテリー残量を表示してくれる。
コメットUSB/3を接続し、GPSinfoを使い続けた。バックライトは上から2番目の明るさだ。
約1時間10分後、最初のアラート。電池が残り少ないとのことだが、残量は49%だった。さらに使い続ける。
2時間40分後、2回目のアラートが出る。電池残量は19%だ。充電しないと大事なデータが消えるとか言っているが、まだ充電しない。
3時間経過後、ついにバックライトが消えた。電池残量は9%。そろそろ充電しないとマズイ。
とうわけで、実際に使えるのは2時間40分程度であろう。自転車で走っていれば、それぐらいの時間はすぐに経過してしまう。
これでは、1日外で使うには足りない。
W-ZERO3[es]のバッテリー容量は1500mAh。Mio168RSの1350mAhよりも多いが、稼動時間は同じぐらいだ。W-ZERO3[es]はPHSとしていつも電波を受信して基地局とやりとりしているので、それほど電池の持ちがよくないのだろう(バックライトを暗くすれば時間はのびそうだけどね)。
となれば、やはり外部バッテリーが欲しい。それも、電池式や軽量小型タイプではなく、大容量タイプとなるだろう。
現在、オレが持っているMy Battery Proは4400mAh(7.2V時)である。これなら5V出力時は4500mAh以上となるので、3倍は使用時間が持続することになる。さらに内蔵バッテリとで4倍、約10時間近くは使える計算だ。条件的に悪く、その8割としても、8時間は使えるだろう。
これぐらいなら、1日外で使えると思える。
しかし、My Battery ProはMio168RSで使用するために買ったのだ。流用はできないとなると、何か外部バッテリーが必要だ。
このMy BatteryにはExpartといって、8800mAhのタイプもある。発売以来、人気商品でなかなか入手ができない。
今なら即納のショップがある。残り20個だそうだ。ポチっとしておくかなぁ。
でも金ないしなぁ(笑)。
【9/20追記】
W-SIMを使用せずにバックライトを消して使用時間を計ったが、4時間43分で電池残量1%となり、アラートが鳴りまくった。完全放電してしまうと本体内のデータ類が全て消えるので危険だ。4時間半ぐらいで使用中止としないとまずい。気温などの条件によっては4時間使えればいいということもある。これでは1日外では使えない。
W-SIMを使用せず、バックライトを消しても2時間ほどしか使用時間はのびない(のびたというべきか)。結論として、GPSユニットがいちばん電力を消費しているようだ。1日外で6~8時間程度使うなら外部バッテリーは必須といえる。
----------------------------
4400mAhのバッテリー
W-ZERO3対応
PowerBank
slim 2.0(FPS440U)
6,980 円
【ビザビ 楽天市場店】
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント