気になる尾灯
自転車は尾灯は必須ではなく、反射板でもいいのだが、やはり夜には自らが発光するものがいい。
そんなわけでキャットアイTL-LD120-Rをつけているが、これは手動でスイッチを入れないと点灯しない。
サイクリングをしていれば、昼間でもいきなりトンネルに入ることもあるし、暗い地下道へ入ることもある。
こんな時こそライトが欲しいのだね。人の目は明るい場所から暗い場所へいくと、しばらくはよく見えない。
だから、自分のことを他人に知らせるためにもライトがほしいところだ。しかし、自転車で走っていて、数十メートルのトンネルなら、止まって尾灯やライトをつけることもしない。
本当はあぶないかなーなんて思いながら、まーいいやということで走りきってしまう。
そんなズボラな人にぴったりな尾灯が発売されていた。
キャットアイのSL-LD-200Rという製品で、太陽光で充電し、暗くなって振動していると自動点灯するというスグレモノだ。
電池交換もいらず、点灯させる手間もいらない。これは便利そうだ。フロント用もあるので、前後につけておくと、昼間の走行時に突然トンネルへ入ったときによさそうだ。
もうひとつは、ユニコのS-SUNブレーキライト&テールライトだ。こちらはブレーキにスイッチをつけることで、ブレーキング時にライトを点灯させることができる。
自動車にはブレーキライトがある。前の車がブレーキングをすると追突する危険があるので、ブレーキライトがあるわけだが、自転車にもあってもいいと思う。
道路を走る乗り物は、他者とのコミュニケーションをとるためにはさまざまな器具を使う。ウィンカー、ライトのパッシング、ブレーキライトなどである。場合によってはフォグライトや警笛もあるだろう。
あの自動車レースの最高峰のF1でさえ、雨の日のレースではブレーキライトは必須となる。プロ中のプロでさえ、前車のブレーキングへの反応が遅れれば事故となるかもしれないのである。一般道を走る車両は、たとえ自転車であってもクルマと共通の言語で話したいところだ。
そんなわけでブレーキライトは自転車にも付けたいなと思う。
道路という場のなかで、今の自転車はクルマとの共通言語を持たない。方向指示や停止の合図もなく、あまりに寡黙すぎると思うのだ。そのうえ行動が読めないとくれば、嫌われても当然である。
--------------------
後継品
![]() キャットアイ SL-LD210-R ソ... |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちの子供の自転車には(ブリヂストン、ハッピーキララ)太陽光で充電、暗くなり、走り出すと赤色LEDが点滅開始「ソーラーテールランプ」っていうのが付いてるよ。
みんなこういうのになれば良いのにね。
ところでEzはTRELOCK LS605っていうのをつけてるんだけど、普通に着けるとお辞儀するように下を向いてきちゃうから、ら上下逆さまにつけているんだよ。もうちょっと考えて作って欲しいもんだよね(笑)
投稿: Ez | 2006.05.24 03:05
トンネル走行が一番緊張する。狭いトンネルで車と同じ所を走っていると気付いて貰えないのじゃないかと心臓バクバク。ライトつけてても余所見されてたら意味ないし…あぁ~~日本中のトンネルが自転車走行可能な歩道がついてたら問題ないのに…シクシク。
投稿: kiri | 2006.05.24 03:08
うへへ、SL-LD-200R、今日届く予定です。(^^)
去年のサイクルモードで展示されていた時から、今か今かと待っていたんです。ずぼらな私にピッタリ。
> 昼間の走行時に突然トンネルへ入ったときによさそう
フロント用も点滅しかしないので、前照灯としては役に立ちませんね。あくまで自己防衛策ってことで。
投稿: Danjun | 2006.05.24 06:16
○Ez さん
さすが国内メーカーですね。後からライト類を自分で選んでつけるのはマニア層ですから、ママチャリなんかも夜には強制、自動点灯するような構造にしてもらいたい。
○kiri さん
トンネルは田舎に多く、そしてクルマも速度超過で走っているのでこわいですね。端から1メートルぐらいのとこに柵でも作ってくれんですかね。
○Danjun さん
もうお買い上げですか。早いなぁ。
フロントの場合、暗くなって振動があるとスイッチが入るという部分だけ使えないですかね(笑)。前照灯のスイッチにするために分解か?
投稿: 米田裕 | 2006.05.24 17:12
リカンベント特にトライクはブレーキングが後続車から分かりにくいとの理由でブレーキランプ付けています。
ただ市販品はやはり暗いのです・・まず昼間は見えない・
私はこれ↓の赤LED仕様を使っています
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BS0IEY/249-7504074-7429924
これだと昼間もOK(道行く人に見てみてブレーキランプ付いてる!ってよく言われる)
逆に夜間後続車からまぶしいと言われたことがあるけど(汗)
投稿: 定吉 | 2006.05.24 19:08
僕はリフレクターがついた、自動点灯の、完全オフにも簡単に出来る明るいLED尾灯が欲しいんですが、全部の条件を満たしたものは無いんですよね。前二つを満たすものはキャットアイにもあるけれど、完全オフには出来ないので輪行時に困ってしまいます。
そうそう、ハンドルのエンドに付けるタイプのLEDライトは、トンネル突入時に咄嗟に点灯できるので便利です。
投稿: 竹本昌之 | 2006.05.24 23:29
S-SUN/ブレーキライト&テールライトは新テールライトの候補の一つだったんですけど2個付けたとしても光量に不安があったので見送りました。
けど基板は使えそうですね。
いつか改造するかも。
ブレーキライトだけでなく頑張ってウィンカーも作って欲しいもんですよね。
投稿: Maru | 2006.05.24 23:34
○定吉 さん
ヘッドライトを後ろへむけて照射しているようなものですからねぇ。まぶしいと文句もきそうです。
逆転の発想でテールライトにフードをつけておいて、ふだんはものすごく暗い環境にしておくとか。
○竹本 さん
ぜいたくな条件ですね。そーいや、昔、輪行袋の中でフラッシングライトがついていたことがあります。自分じゃ気づいてないけど、まわりがなんかじろじろと見るので気づきました(^_^;)
自動車のように全てのライトのスイッチが手元にあると便利ですね。ってこれだと25年前のデコチャリですね(笑)。
○Maru さん
最近のテールライトって分解すると基板にチップが乗ってて、スイッチ類はプリント基板と伝導性ゴムでできてたりしますね。どこが回路だぁーと目が点になります。
点滅パターン生成のチップが壊れると、直しようが無くて買い替えました。
投稿: 米田裕 | 2006.05.24 23:48