Frogドロップハンドル化改造第1日目
この土日でヒィヒィと言いながら確定申告書類を作り、提出してきた。晩飯も食ってのんびりとしようと思っていたが、改造用のパーツ類が全部届いてしまったとなれば、はやる気持ちを抑えることはできない。夜だというのにポチポチと始めてしまった。
まずは問題となっていたのはインター8を引くシフターだが、シマノのSL-8S20というグリップシフターが日本国内でもやっと発売になった。これをこの前「和田サイクル」へ買いに行ってきたのだ。それまでは、ブレーキレバー一体型のシフターしかなく、どうしようもない状態だったのである。これでシフターの問題は片付いたと思っていたら、思わぬ落とし穴があった。
買ってきたSL-8S20 1200円
シフターは、ドロップハンドルのエンド部につけようと思っていた。なんとなくスッキリとするだろうという考えからだ。
先人たちは、日東の便利ホルダーなんかを使って、ハンドルにつけたり、ステムにパイプをつけて付けたりしているが、いまひとつスッキリとしてない感じだった。だから、ドロップハンドルのエンド部へ付けようと思ったのだが、フラットバーハンドルとドロップハンドルは直径が違っていたのだ。
フラットバーハンドルは22.2ミリの直径で、SL-8S20はこれにあわせて作ってある。ドロップハンドルの23.8ミリ径にはどーやっても入らない。
あきらめて便利ホルダーでステム付近へ付けるかと思っていたが、BAZOOKA END PLUGという金属製のバーエンドキャップを自転車店で見かけた。ネジを回すことにより、斜めにカットされたパイプがずれて固定されるというものだ。定価は980円らしいが750円ほどで売っていた。これは使える! と、とりあえず買ってきた。
さらに、東急ハンズで、20ミリほどの長さのナットと80ミリのボルトを買ってきた。
バーエンドキャップの固定部を利用して、ドロップハンドルのエンド部にフラットバーハンドルをつけようというのである。
シフターの長さにあわせてフラットバーハンドルの端から切る。パイプカッターを買っておいてよかった。
そのハンドルの切れ端を、バーエンドキャップの固定部をドロップハンドルへつけて、ナットが飛びだすように固定する。ドロップハンドルのエンド部がちょっと楕円形になったが気にしない(笑)。
ナットが飛び出しているので、そこへ、ハンドルの切れ端、シフター、バーエンドキャップをつけてネジで締める。これでハンドルバーエンドに22.2ミリのパイプとシフターがついたわけだ。シフター関係は、これにて一件落着(笑)。
BAZOOKA END PLUG しっかりとバーテープが止められる
これにナットをつけてハンドル内部へ入れる
こんな感じ
ハンドルバーエンドにナットが出ている
フラットバーハンドルの切れ端と80ミリのボルト
構造的にはこんな感じとなる。これにシフターをつけるのだ
グリップシフターをバーエンドにつけた
なかなかいい感じ
さて、おつぎはブレーキだ。テスタッチのエイドアームはVブレーキが引けるかわからないが、とりあえず付ける。
アウター類とエイドアーム
Vブレーキは引けるのか?
akiさんより頂いたダイヤコンペの287Vも所定の位置へ付けた。この間にアウターケーブルをつける。ピッタリの長さにしないといけない。
今回、シマノのワイヤーカッターも買ったのだ。さすがによく切れるね。ドロップハンドルに沿わせて長さを決めてアウターを切る。
シマノのワイヤーカッター。さすがにイイ
そこへインナーケーブルを通す。なんだか、すでにアウター内にグリスが詰まっているようなので、そのままケーブルを通した。
ここまでで、午前0時をまわってしまった。
すぐ隣の部屋で親が寝ているので、深夜にゴソゴソとはできない。というわけで、本日はここまで。続きはまた明日だ。
本日はここまで
Frogは無事ドロップハンドルになるのか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うひゃひゃ、たのしい、たのしい。見てるだけで楽しいですな。
バーエンドシフター、ナイスアイデアです。
欲言えば、80mmのボルトは6角穴付きのトラス対応が良かったですね。
それと、下ハンドル手前の握り具合を試乗後に短くカットしてやれることが出来れば邪魔臭くないかと。
投稿: Danjun | 2006.02.28 06:25
ぬぉ~本当にドロップハンドルにするんですね。
完成を楽しみにしております。
*畳んだ時にハンドルが出っ張ったりしないですかね?
投稿: せんむぽん | 2006.02.28 13:41
いよいよ!始まりましたね。
エイドアームでしたっけ?セーフティーレバー。私のにもあるのですが、どのフロントバックが付くのか?やっぱり付けますよね?
これからが楽しみです♪参考にさせてください
投稿: cherio | 2006.02.28 19:38
○Danjun さん。
> 欲言えば、80mmのボルトは6角穴付きのトラス対応が良かったですね。
製品としてはあるようですが、東急ハンズ新宿店には売ってなかった。残念。
○せんむぽん さん
> ぬぉ~本当にドロップハンドルにするんですね。
やると言ったらやるんです(笑)。
> *畳んだ時にハンドルが出っ張ったりしないですかね?
ものすごーく出っ張ります。たたみ方を変えて対処してますが、ケーブル類を長くしてステムを抜くのがいいようです。
○cherio さん
> エイドアームでしたっけ?セーフティーレバー。私のにもあるのですが、どのフロントバックが付くのか?やっぱり付けますよね?
フロントバッグホルダーなど、長~い布石だったとは気づかなかったでしょう?
どんなことしてもフロントバッグは必須ですよ(笑)
投稿: 米田裕 | 2006.02.28 23:38
はじめまして。私は自転車の知識が無く、ドロップハンドルのブレーキの調整方法を調べていたらこのサイトに導かれ、お勉強させていただいています。このグリップシフターの取り付けはすごいアイデアですね。皆さんがそれぞれ創意工夫してオリジナルのバイクを育てているんだということをが良くわかりました。
このグリップシフターを見て思ったんですが、他方のハンドルに「INFINI OH-600 インフィニ バーエンドベル」があうのではないでしょうか?私はハンズ心斎橋で見つけ、すぐ購入しました。http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/inf06-hob028/
理由は一つ、ハンドル中央をなるべくすっきりさせたいからです。
右にシフト、左にベルでどうですか?
(使い勝手は△ですが、音は心地よく鳴り響きます)
投稿: たなひで | 2006.10.24 08:32
○たなひで さん
初めまして。
ご紹介のベル、22.2ミリ径のフラットバーに入れるものですね。ドロップハンドルは23.8ミリありますから、なにかで止める部分の直径を大きくしないといけませんね。
これはむずかしい(笑)。
ベルは普段ハンドルを握っているポジションからなるべく手を動かさずに鳴らしたいものですから、ドロップのバーエンドは遠い位置だと思います。
いちばん手軽なのは声で「あぶのおまっせー! 自転車が通りまっせー!」と叫ぶのが手軽かと思います。
投稿: 米田裕 | 2006.10.24 23:36