空気入れ関係の話題を2つ
akiさんより、Vブレーキ用のドロップハンドルにつけるブレーキレバー、ダイヤコンペ287Vとドロップハンドルを送っていただいたりしているが、まだパーツ関係で未解決&入手できずにいるものがあり、Frogドロップ化はすすんでない。
今日も渋谷を通るついでがあったので、「ワイズバイクデータ」へ立ち寄ってみる。細長く狭い店内だが、小物パーツが多く、ジョーカーよりいいかも。小物パーツを前に、あれに使えるかもなどと考え込んでしまった。
で、買ったのはトピークの「プレッシャーライト」という製品。小径タイヤ用のバルブアダプターだ。
12インチや14インチといった小さなタイヤでは、インフレーターのヘッド部が入らない。いままでは幼児車用のアダプターなど2種類を組み合わせていたが、取り外し時に空気が漏れるのがいやだった。
このプレッシャーライトは、米式バルブへつけるのだが、逆流防止弁がついているので、つけても空気が漏れない。そこへインフレーターのヘッドをつけて空気を入れるわけだ。なかなか便利である。ネット通販では2割引きのところもあるが、安いパーツなので送料がかかるともったいない。というわけで購入してきた。ほんとは夜中にポチっとパーツを頼むときには、プレッシャーライトのことをすっかり忘れている場合が多いためだ。あぁ、もったいない。
トピーク プレッシャーライト 1050円 小径車の必需品?
シートポストがポンプ?
Dahonの2006年のカタログのPDFを見ていたら、面白いオプション品を見つけた。
BioLogic Zorin PostPumpというのか、シートポスト自体が空気ポンプになっているのである。これは、小径車でシートポストが長い車種では、ポンプの収納にも困らないし、その長さを利用して空気を大量に送り出せそうなので、いいアイデアだ。
単体ではまだ売ってないようで、Dahon車専用のオプションでしかないようだ。カタログ内の写真でサドルを抱えて、空気を入れているのはなんとも不思議な光景といえる。
できればBD-1やFrogやBromptonなど、主要折りたたみ車用に作って売ってもらいたいものだ。
zorinpump.comサイトよりBioLogic Zorin PostPump
----------------------
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ポンプおもしろいっす!
これはぜひ購入を!と思ってリンク先を見てみたら、空気の入れ方が若干マヌケ?
やっぱり普通のポンプ持ち歩きます。ショボーン(AA略)
投稿: Danjun | 2006.01.29 10:24
○Danjun さん
おマヌケな姿が笑えます。いっそのこと、腰掛けたまま上下すると空気が入るようにしたらよかったかもね(笑)。
投稿: 米田裕 | 2006.01.29 23:02
http://www.zorinpump.com/Pictures/zorinpump07.jpg
やってる本人、照れてますよね、絶対!
投稿: Danjun | 2006.01.29 23:38
ダイソーの100円ポンプ(外径23mm)をシートピラーに組み込んで、ほぼ同じものを作って使用しております。手持ちになりますが。
完全な気圧は得られませんが、応急修理くらいはできます。
安いし、軽いし、お勧めできます。やはりちょっとマヌケですので、受けも狙えます。
PS. 腰掛けたまま、走りながら空気を入れられるものはすでに存在します。シートクッションを兼ね、ハブからバルブにパイプが伸びてました。
もちろん自転車丸ごとのセットになります。
中小公庫の冊子か何かで見たはずです。(あやふや、大田区のかも)
投稿: PenPen | 2006.01.30 21:35
○PenPen さん
ブリヂストンの走れば空気の入るハブもありますね。
空気入れをどこにつけるかで悩みましたが、最近は大きなバッグがあるので、放り込んで走ります。近所を走る場合はパンクしたらタクシー輪行で帰ることにしました(^_^;)。
投稿: 米田裕 | 2006.01.31 00:19