幼児の自転車子載せはどーなのよ?
わしは、結婚もしてないし子供もいないのでわからないのだが、幼児というのは、どれぐらいから動かしていいのかね?
両親が高齢なので、代わりにスーパーへ買い物へ行くのだが、スーパーの駐輪場で、子載せの自転車をたくさん見かける。
夕方の買い物時間帯に行くので、大部分は子載せだ。
よく見ていると、とても小さな子を前の子載せに載せている。乗せていると書かないのは、その幼児が自分の意思で乗れるほどの判断力も意思もないように見えるからだ。荷物といっしょで載せているなんである。
まだ1歳前じゃないかという小さな子を、子載せに載せて、形だけのヘルメットをつけている。ヘルメットは幼児用ではないから、頭からずり落ちている。
それで、子載せについているシートベルトを締めているのだが、転倒したときにはあぶなそーだなーと思う。
ヘルメットは頭にピッタリとフィットしてないと役に立たないし、シートに固定された身体は、自転車の転倒時には円軌道を描いて地面に激突すると思うのだ。
「子乗せにはヘルメット」なんてのが浸透はしてきているが、本当に安全を考えているわけではない。ただのまわりの習慣に右へならえしているだけだ。
本当に安全を考えるなら、お母さん当人もヘルメット装着すべきだし、夜間はライト点灯をして走る。右側通行しないなどの交通法規を守ることは必ずすべきだし、首もすわらないような幼児を子載せに載せるかと思う。
おんぶしている方が、まだいいんじゃないか?
日本という国、他人のすることでしか判断ができない。自転車子載せのお母さん方、深刻な問題だと受け止めて、自分の判断(もちろん知識は必要)で、子載せをするか考えてもらいたいものだ。子供の大怪我や亡くなることが、その罰というのでは、あまりにむごすぎる。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>おんぶ
以前御徒町で見たことがあるのですが(それもロードレーサーでした)子供にとってはどうなのか?ですが、重心がふらつきそうですね。
投稿: ayako | 2005.12.13 14:34
♪い~ま~が人生峠越え~♪
というわけで、世の中のおかぁさんも大変な訳ですよ。子供を預ける場所もカネも無し、かと言って、何してもいいわけじゃなし...
どうしたもんですかねぇ。
投稿: Danjun | 2005.12.13 17:48
○ayako さん
>おんぶ
ayakoさんもそのうち、ロードでおんぶかもしれませんね(笑)。重心うんぬんより、肩こりすると思います。
○Danjun さん
じーちゃんばーちゃんと暮らす。世の中貧乏になれば核家族なんていってられない。
でもDanjunさんはかーさん役もやるので大変ですな。タコウィンナー作れますか?(笑)。
投稿: 米田裕 | 2005.12.14 00:06
> タコウィンナー
8本足にするともげやすいので、ウチでは6本足にしています。
子供らは「たこの六ちゃん」といって喜んでます。(笑)
投稿: Danjun | 2005.12.14 00:22
○Danjun さん
タコウィンナー6本脚でポイント10点。
……つって、なにもあげないけど(笑)。
投稿: 米田裕 | 2005.12.14 00:33
やっぱりしっかりお座りできるようになってからでしょう。
我が家は、子供が1歳を過ぎてからだったと記憶してます。
ヘルメットはモチロン私も被ってます。
習慣もあるけど子供を納得させるのがもっとも簡単だからです。
チャイルドシートで寝てしまったら、ヘルメットをはずしてゆっくり走ります。
TOPEAK等のハイバックなチャイルドシートは、元々
頭部の保護を目的としているし、ヘルメットの後頭部が張り出していると、居眠りして舟をこぐと横に頭がはみ出してかえって危険だからです。
投稿: 古紙 鉄屋 | 2005.12.14 23:01
○古紙 さん
お久しぶりです。まだ多摩川オフへも行けません(T_T)。
自転車子載せが怖いのは、自転車自体の剛性がわからない中国製の安い自転車が多いことですかね。そして子供の頭からズリ落ちたヘルメット。ヘルメットをするかしないかは親の判断なので、面倒だとヘルメットを買い物カゴの中へ入れたままというのも見ました。
事故がなけりゃいいんですが、世の中、一寸先は闇ですからね。
投稿: 米田裕 | 2005.12.14 23:54