輪行時にグリーン車は使えそう
自転車で輪行するときに、いつもどこへ自転車を載せるかに気を使ってしまう。
先頭車両や、最後尾に乗り、運転席の後ろなどの場所に自転車を置くが、ホームの端まで担いで歩くのもたいへんだ。車椅子用のスペースのある車両もあるが、なんとなくそこへ置くのは気が進まない。本来は車椅子のスペースだからだ。
風邪で具合の悪いときに、普通電車のグリーン車に乗ってみた。関東だと、東海道線、横須賀線、新宿湘南ライン、高崎線、宇都宮線に2両連結されている。
2階建て車両なのだが、その前後には平屋部分があり、そこの最後尾の座席の後ろには、けっこうなスペースがあることがわかった。
これは使えると思った。Frogなら十分に置ける広さがある。そして、グリーン料金も土日は50kmまで550円と格安だ。50km超100Kmでも800円である。
これを使わない手はないと考えている。今度の荒川オフには、グリーン車で行こうと思う。最終的には各駅停車に乗り換えないとだめだが、近くまで自転車の置き場所に気を使わずに座っていけるとすれば、かなり疲労も少ない。
以前の荒川オフへは、ずーっと自転車を脇に置き、立ちっぱなしで行ったため、浮間舟渡へ着いたときには、その時点でけっこうくたびれていた。
よーし、21日はグリーン車で行こう。
最後部の座席の後ろが空いている
これだけあれば自転車を置けるでしょう
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。最近自分のブログ更新せず、もっぱら他の人のに書き込みばっかしてます。いやーん。
グリーン車のすみっこ、町田ポタのときブロンプトンとトラコンは余裕で収まりましたが、ワタシの虎は、なかなか大変でした。ぎゅーぎゅー押し込んだ感じ。MTBとかだとちょっときついかもですね。
電車輪行には小径車がラク。Frogはどこでもラクラクですよね。うらやまし。最近MTBに乗ってない私、これ売ってもっといい小径買おうかなどという囁きが聞こえ始めています。
投稿: midora | 2005.03.12 19:48
普通列車のグリーン車だと狭いのかしらん。
あれ? でも、ワタシはスプリングボックで輪行する時は、ああいう座席の後ろのスペースを普通に使ってますけど。ムーンライトながらとか新幹線とか。
投稿: tosh | 2005.03.12 21:43
確かに自転車は大きいですよね!
でも、この前はMR-4より大きい楽器を持ってる男の子がいたので安心(?)して普通車に乗っちゃいました。
でも、混んでたらグリーン車はリッチでいいですよね!
投稿: suzy | 2005.03.12 21:48
私も自分のブログを更新出来ず、スキを見てレス書きしていたりします。
先日、湯河原の梅見ポタリングに参加した際は、新幹線利用でした。品川-小田原間。
行きは、良い場所(車両最後尾のスペース)が既に埋まっていて、見張りを兼ねてデッキのホームと反対側になる出口部分にAirFridayとPacific18とトレーラーバイクを置いて私も張り付いていました。
帰りは、うまく車両最後尾のスペースを確保出来たので、右にAirFridayとPacific18、左にトレーラーバイクという感じで押し込みました。
荒川の浮間舟渡だと埼京線なのでまぁ普通に車内で押さえ込みって感じです。
お会いできるのを楽しみにしております。
投稿: 謎和田 | 2005.03.13 03:18
見張ってなくて大丈夫?
盗まれたりしない?
投稿: ben | 2005.03.14 09:26
自分で座って、その後ろへ置いておくわけだから、盗られないと思うけど。心配ならワイヤー錠で椅子にくくりつけておくとか。
デッキとかに自転車だけ別に置く場合には、手すりにワイヤー錠が当たり前らしいですよ。
投稿: 米田裕 | 2005.03.14 15:43