30年前のデコチャリを笑っていられない
今から30年以上前、5段変速にセミドロップハンドル、ダブルフロントライト、方向指示用フラッシャー付という自転車がスポーツ車という名前で売られ、小中学生の人気を博した。
スーパーカーブームで、それらの装備を真似たものをなるべく自転車につけようということが、商品開発の背景にあったようだ。必要のない油圧式リトラクタブルライトなんてのも装備された自転車があった。
今でも覚えている人にとっては「お笑い」ネタだが、方向指示器となるフラッシャーについてはお笑いだけとはいえないものがある。
道路交通法第53条に「車両(自転車以外の軽車両を除く。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない」とある。これを守らない場合には罰則規定があり、5万円以下の罰金となる。
知らない人が大半ではないか。自転車を見ていると、突然曲がったり、突然停止するのは当たり前だ。逆に知っていて実践している人の方がヘンな人と見られる。
さて、この「手、方向指示器又は灯火」により合図をしなくてはならないとあるが、自転車の場合には手信号となる。右折時は右腕を水平に上げ、左折時には右腕を水平に上げ、ひじから前を垂直に上げ、」のような形にするわけだ。
このときに片手運転となるわけだが、Frogの場合、フロントバッグをつけて、そこにかなりの荷物が入っていると、ハンドルを片手で持って直進することは難しくなる。いきなりフラついてしまうのだ。ヘッドチューブは普通よりは角度があり、ハンドルポストは前方へ傾いている。横から見れば「く」の字になっているため、ハンドルに重みがかかり、重量が均等でなければ、いきなり回転することになる。
小径車は一般的に、車輪が小さいために直進性が悪い。こうした車種であれば、必ずハンドルを両手で持ち、押さえ込むことになる。片手運転をすることはあぶない。手信号も出しづらいのだ。
となれば、方向指示器または灯火により合図をすることになるが、現在、自転車用方向指示器は売られていない。
昔のフラッシャーは単一電池を8本ほど使い、とても重たいものだったが、現在ならLEDと単三〜四電池の組み合わせで、小型化したものが作れるのではないか。サドル下やハンドル両端につけられる方向指示器をどこかで製品化しないものだろうか。
カッコだけを追求して製品的に失敗した記憶があるためか、現在そうした製品を作る会社もないが、安全面からの必需品として考えれば需要はあると思う。小径車以外に、子乗せ自転車やペット乗せ自転車が売れているようだが、そうした車種でも片手運転はあぶないので、方向指示器は必要だと思うのだ。自転車のライトメーカーさん、ちょっと考えてみてくださいな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自転車の場合、方向指示器があっても、車幅が狭いので右か左かが離れた位置からじゃわからないという問題も。特に折り畳み小径車じゃキャリアに付けることもできないので、ますます幅が狭くなって難しいよーな。
そしで、そもそもその前に問題なのは、手信号を出すという習慣が定着していないので、手信号を出しても誰も理解してくれないという、もっと大きな問題が...... ;_;)。
私達の世代(30代後半以上)は、小学校で交通安全教室があって、その際に自転車の手信号のやり方を習ったもんですが、今はそういうのって行われていないそうです。最近、自転車のマナーが悪いのには、そういう背景があるかも知れません。
手信号もそうですが、昔は自転車屋さんの協力を得て、整備のやり方まで教えてくれたもんです。今はそういう協力体制が残っていないわけではないのだそうですが、「ここ十何年かは呼ばれたことがない」と私が自転車を買った、近所の自転車店の人が言ってました。
投稿: tosh | 2004.03.29 14:27
トラックバックとはどんなものか試してみようと人様のブログへトラックバックしてみたら、今日はトラックバックされましたな。
自転車は最大幅60センチまで許されているので、棒みたいなパーツの両端にLEDをつけたものとか、それこそ矢印が光るフラッシャーなんてのを作ってもらいたいものです。
自転車購入時に、免許を持たない者には交通法規講習1時間なんてしたら、自転車売れなくなるかなぁ。どこかで教えないといけないですよね。荒川区の自転車免許なんかはいい例かも。子供のうちに教えとくのがいいでしょう。中学になるということ聞かないし。姪が中学生だが、無灯火運転を注意したら「自転車は無灯火が常識」などとほざいていた。その妹の小学生は注意すると、ちゃんとライトつけて走るのになぁ。
投稿: 米田裕 | 2004.03.30 02:23
# 私の時は6段変速メガレンジでした。私の方がちょっとだけ年齢が下ですね ^^;)。フラッシャーは廃れていたかわりに、リトラクタブルライトが標準装備。
うーん、エンジン付きの方のバイクには方向指示器が付いているんだから、見えなくはないか。折り畳み性が悪くなるんで付けたくないんだけど、他に選択肢がなければ仕方無いかな。
ちなみに、昨日の帰りは、ドロップハンドルになってさらにアヤしさを増したトランジットだったのですが、何とか手信号が出せました。前輪が16inchあって、荷物が前になければ、片手でもなんとかまっすぐ走るみたい。
何でもそうですけど、小学生のうちに定着させないと、中学生になった時にまわりがやってないことはやらなくなっちゃいますね。あと、子供の行動原理は「格好いいか悪いか」なので、それが格好いいと思わせないといかんですね。
私の実家まわりの中学校は、私が通っていた当時は、通学時のヘルメット着用は校則で義務化されていたのですが、これが工事現場用みたいな格好悪いヤツだったのですよ。あれは定着しませんわ。実際、通学時以外でかぶっている子はいなかったもの。
投稿: tosh | 2004.03.30 09:58
折りたたみ方向指示器、ワイヤレスで簡単装着なんてのを企画して試作品作って、どこかで製品化してもらうとか(笑)。
手信号の場合、方向を変えている間中「これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない」とあるのは、どう考えてもあぶないですよね。片手運転させるという規則です。
本気で罰則するのなら、自転車に方向指示器は必ず装備のことという法規も要りそう。
小学生に正しいことを教えても、大人が守ってないからジレンマで中学生になるとグレてしまう。大人がカッコいいこととして、率先してやらないといけませんな。近所では恥ずかしいけどヘルメットかぶってます。
投稿: 米田裕 | 2004.03.31 02:31